※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
この記事でわかること
- 4児ママが実践した断捨離で捨てて良かった物リスト
- 物を減らすことで無駄買いが減り必要な物が見えてくる理由
- 子育て中でも片付けやすい暮らしを維持する具体的な方法
- セールや衝動買いに惑わされない賢い買い物術
- 断捨離した物を賢く手放す方法
子育て中の私が断捨離を始めたきっかけ

子どもを育てながら、毎日

片付けても片付けても散らかるし
物が多すぎてイライラする
という日々を過ごしていました。
そんな時、ふと思ったんです。
「物が多すぎるから、管理できないんじゃないか?」
そこから始めた断捨離で、私の暮らしは大きく変わりました。
4児ママが捨てて良かった物リスト

よれた服は気に入っていても潔く手放す
以前の私は「まだ着られるから」「気に入ってたから」と、よれた服や色褪せた服を捨てられませんでした。
でも、思い切ってよれてきた服は全部処分してみたんです。
すると…
- クローゼットがスッキリして選びやすくなった
- 着る服が限られるから朝の準備が時短に
- 自分が綺麗な服を着ることで気持ちも前向きに
お気に入りでも、状態が悪くなったら手放す

この基準を持つだけで
服の管理がすごく楽になりました
子どもの作品・プリント類
子どもの作品は全部取っておきたい気持ち、すごくわかります。
でも4人分となると、物理的に無理でした。
私が実践したのは:
- 本当に思い出深い作品だけ残す
- 写真に撮って処分する
- 学期ごとに見直す

罪悪感はありましたが
「全部残す=全部埋もれる」ことに気づいてから
厳選するようになりました
使っていない食器・キッチン用品
来客用の食器、もらい物の食器、「いつか使うかも」のキッチングッズ。
実際に使うのは毎日同じ物だけでした。
食器棚の半分を空けたら、出し入れが格段に楽になりました。

来客用を自宅用にしたり
お気に入りの使うものだけにしたら
気分もすっきりしました
食べないのに取ってある食材
冷蔵庫や食品棚の奥に眠る「いつか使うかも」の食材たち。
- 賞味期限がきれた調味料
- 使いきれない缶詰や乾物
- 「健康に良さそう」で買ったけど使わない食材
使わない食材は場所を取るだけ。

定期的に見直して、本当に使う物だけにしたら
冷蔵庫もスッキリ!
食材の無駄買いも減りました
可愛くて取ってある紙袋・空き箱
ブランドの紙袋、お菓子の可愛い箱、「何かに使えそう」な空き箱。
気づいたら押入れがパンパンに…
- 実際に使うことはほとんどない
- 保管スペースがもったいない
- 探す時間も無駄

本当に使う数だけ残すと決めたら
収納スペースが驚くほど空きました
読まない本・雑誌
「いつか読むかも」と積まれた本や雑誌。
子育て中は読む時間も限られているのに、本棚が圧迫されていました。
- 1年読んでいない本は手放す
- 電子書籍に切り替える
- 図書館を活用する

本を減らしたら、本当に好きな本だけが残り
読書の時間も大切にできるようになりました
使っていない美容グッズ・サンプル
旅行用のサンプル、試供品、使わなくなった化粧品。
「もったいない」で取っておいても、結局使わないまま古くなるだけ。
- 肌に合わない物は無理に使わない
- サンプルは早めに使い切る
- 使わない美容家電は手放す

自分が本当に使う物だけにしたら
洗面所がスッキリしました
貰い物・景品
「もらった物だから捨てられない」という呪縛。
でも、使わない物を取っておくことは、スペースを無駄にしているだけでした。

感謝の気持ちは持ちつつ
使わない物は手放すようにしました
断捨離で気づいた「無駄買いが減る」理由

物を減らしてから、不思議と無駄買いが激減しました。
必要な物が明確になる
物が少ないと、「今、家に何があるか」が一目でわかります。
- 同じ物を買ってしまうミスがなくなる
- 本当に必要な物がわかる
- 「なんとなく」の買い物がなくなる
物を増やしたくないから慎重になる
一度スッキリした暮らしを経験すると、物を増やすことに抵抗感が出てきます。
買う前に:
- 「これ、本当に必要?」
- 「置く場所は確保できる?」
- 「似た物を持ってない?」
と自問自答する習慣がつきました。
セールはうまく活用、でも衝動買いしない
以前はセールで「安いから」と不要な物まで買っていました。
今は:
- 欲しい物リストを作っておく
- リストにある物がセール対象なら買う
- リストにない物は安くても買わない
このルールで、セールを味方につけられるようになりました。

物を増やしたくなくて
少し散らかってくると
都度見直しをするようになり
日々手放しています
「足るを知る」暮らしの心地よさ

断捨離を続けて気づいたのは、すでに十分持っているということ。
- 服は1週間分あれば回る
- 食器は家族分+少しあれば十分
- おもちゃは少ない方が子どもも集中して遊ぶ

「もっと欲しい」から「今で十分」
に意識が変わると
買い物で迷うことも減りました
物が少ないメリット【実体験】

選択肢が限られるから迷わない
服が少ないと「今日何着よう」で悩む時間がゼロに。
子どもの服も厳選してあるから、朝のバタバタが激減しました。
探す手間がなくなる
「あれ、どこいった?」が口癖だった私。
物が少ないと、すべての物の定位置が把握できるんです。
探し物の時間が減って、ストレスも減りました。
収納用品がいらなくなる
物が減ると、収納ボックスや棚も不要になる場合も。
収納用品を買う出費も減り、掃除も楽になりました。
断捨離で手放した物、どうする?

大量に出た着ない服。捨てるのはもったいないけど、メルカリで一つずつ売るのも大変…
そんな時に便利なのがエコリングです。
エコリングの宅配買取が楽な理由
- ブランド品だけぢゃなく幅広く買取りしている
- 買取対象商品が同封されてれば、ノーブランドの服や小物も買取り可能になる
- 郵便で届く段ボールに詰めて送るだけだから子育て中でも簡単
- 自宅で完結するから子どもを連れて店舗に行く必要なし
- 査定結果を待つ間も自由に過ごせる
- 重い物を運ぶ必要がない
特に子育て中のママには、宅配買取が本当に助かります。
子どもが昼寝している間に梱包して、集荷を依頼するだけ。
「断捨離したいけど処分が面倒」という方は、ぜひ宅配買取を活用してみてください。
👇クリック👇

まとめ:子育て中の断捨離は人生を変える

断捨離を始めてから:
- ✓ イライラが減った
- ✓ 無駄買いがなくなった
- ✓ 時間と心に余裕ができた
- ✓ 家族との時間が増えた
物を減らすことは、暮らしをシンプルに、心を豊かにすることでした。
子育て中だからこそ、物に振り回されない暮らしを手に入れませんか?
まずは小さな一歩から。クローゼットの一角、引き出し一つからでも大丈夫です。
あなたの暮らしが、もっと心地よくなりますように。
👇部屋がきれいになったら、暮らしもととのえてみませんか?👇
コメント