※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。
この記事で分かること
- 保育園着替えの最適な購入場所とコスパ最強の買い方
- 綿100%素材にこだわるべき理由と毛玉対策の重要性
- セール活用で節約できる先回り購入術
- ポケット付き服を避けるべき理由など保育園ママの失敗談
- 働きながら効率的に着替えを揃える時短ショッピング術
はじめに:保育園は着替えが大量!特に未満児!!
パートで働きながら、現在は小学生2人と未満児2人を保育園に預ける私。長女が入園当初、「着替えは、置き着替え2セット、毎日持たせる着替えが2セット必要」と言われ、毎日同じ服を着せるのもな・・・と考えると、最低6〜10セット必要になる?!と思いびっくりしたのを覚えています。いとこのお下がりもありましたが、夏は袖ありの半袖指定なのもあり買い足すことに。(日焼け対策?)
結果は大失敗。
- ポリエステル混合の服は3ヶ月で毛玉だらけ
- ポケット付きズボンは砂だらけで洗濯が地獄
- 定価で買い、突然の痛い出費
そこから試行錯誤を重ね、同じように悩むワーママに向けて、保育園着替えを安く・賢く揃える5つの裏技を完全公開します。
裏技1:綿100%素材を絶対条件にする|毛玉知らずで長持ち

なぜ綿100%なのか?
保育園の服は想像以上に過酷な環境にさらされます。
- 1日1~3回の着替え
- 砂場遊び、絵の具、食べこぼし
- 高温の洗濯乾燥機
ポリエステル混合の服は3ヶ月で毛玉だらけになり、見た目が汚くなって結局買い替え。これが一番の無駄でした。

当時は見た目重視で選び大失敗!
選択を1~2回しただけで毛玉発生は
ショックでした
綿100%のメリット
- 毛玉ができにくく1年以上キレイに着られる
- 肌に優しく汗をよく吸う
- 乾燥機にも強い
- 結果的にコスパ最強

買うときに
タグの表示は要チェック!
綿100%が買える店舗
- ユニクロ:ベビー・キッズTシャツは綿100%が多い
- 無印良品:オーガニックコットンシリーズ
- 西松屋:プライベートブランドに綿100%あり
- しまむら:バースデイブランドが狙い目
私の結論:多少高くても綿100%を選ぶことが、長期的には一番安い。

どんなに安い服でも
すぐ毛玉ができて見栄えが悪いなら
少し高くてシーズン着倒せる服がいい
裏技2:ポケット付きズボンはできるだけ買わない|砂地獄からの解放

ポケット付きが地獄な理由
保育園に通い始めて1ヶ月、洗濯機が故障しかけました。原因はズボンのポケットに詰まった大量の砂。

子供はポケットに砂、小石
木の枝まで入れてきます
お友達の家は
ダンゴムシ入ってたそう・・・
ポケット付き服のデメリット
- 毎回ポケットチェックが必要(時短の敵)
- 洗濯機に砂が入り故障リスク
- ポケット内側の汚れが落ちにくい
- 裏返して洗う手間が増える

ポケット付きの服
こどもは好きなんですけどね・・・
私の対策
- ズボンはポケットなしをできるだけ選ぶ
- Tシャツも胸ポケットなしが基本
- 「ポケットなしで探す」だけで選択肢は十分ある
この習慣だけで、洗濯前のストレスが90%減りました。

第一優先は綿100%!
その次にポケット無しが
心の平和につながります
裏技3:セールで来シーズンを先回り購入|最低6セット確保

これが最強の節約術
保育園の着替えはシーズンが終わる直前のセールで、次のシーズン分を買うのが鉄則です。
具体例:
- 9月〜10月:夏物が50〜70%オフ → 来年の夏服を購入
- 2月末〜3月:冬物が50〜70%オフ → 来年の冬服を購入

このタイミングで
プライベート用の服も
少量買うと来シーズン楽ですよ
サイズ選びのコツ
「来年着られるサイズがわからない」という不安があると思いますが、保育園服はワンサイズ大きめでOKです。
- 来年2歳なら100cmを購入(少し大きめで長く着られる)
- 袖や裾を折っても保育園なら気にならない
- むしろ「ピッタリサイズ」だと半年で着られなくなる

今着ているサイズの10センチアップが
ちょうどいいかも
実際の節約額
通常購入(西松屋)の場合:
- Tシャツ6枚×500円=3,000円
- ズボン6枚×600円=3,600円
- 合計:6,600円
夏のセール(西松屋)購入の場合(2025.10月時点):
- Tシャツ6枚×79円=474円
- ズボン6枚×179円=1,074円
- 合計:1,548円
差額:5,052円の節約!

夏、秋でも、セール価格は変わるし
元値も変わるので節約額は大きく変わります!
今年の西松屋、夏の底値が安すぎましたね
裏技4:購入先を3つに絞る|時短×節約の最適解

ワーママに時間はありません。あちこち探し回る余裕もないので、私は購入先を3つに絞りました。
ユニクロオンラインストア
メリット:
- 綿100%が豊富
- シンプルで保育園向き
- オンラインで24時間購入可
- 週末限定価格あり
おすすめ商品:
- ドライカラークルーネックT(綿100%)
- レギンスパンツ(ポケットなし)
西松屋(補充用・プチプラ枠)
メリット:
- 圧倒的な安さ
- 保育園専用デザイン豊富
- 汚れても気にならない価格
注意点:
- ポリエステル混合が多いので要チェック
- 綿100%表記をしっかり確認
メルカリ(ブランド物を格安で)
メリット:
- ブランド服が半額以下
- 保育園用として出品されている服は状態が良い
- 「保育園 着替え 綿100%」で検索すると大量ヒット
購入のコツ:
- 週末に「まとめ売り」を狙う
- サイズ別・季節別でまとめて購入

しまむら、バースデイ、イオンのセールもおすすめ!
特に、イオンは服の質が良くて
出会えたらラッキー!
しまむら、バースデイもかわいいデザイン多いです
👇まだ未登録の方はチェックしてみてね👇
メルカリ
裏技5:名前付けグッズに投資する|長期的コスパ最強
保育園の着替えには全て名前を書く必要があります。油性ペンで直書きしていた私ですが、お名前シールに変えたら世界が変わりました。
お名前シールのメリット
- 1回5秒で名前付け完了
- 洗濯しても剥がれない
- 文字が綺麗で見やすい
- 兄弟がいれば長期使用可能
- シールを剥がせば、リサイクルショップやフリマアプリで販売可能
初期投資1,000〜2,000円程度ですが、時短効果とストレス軽減を考えれば絶対に元が取れます。
【番外編】着替えの適正枚数は?結論

実際の適正枚数は季節によって変わります。
夏(6〜9月)
- 1日2-3回着替え
- 汗をかくので多めが安心
春秋(4〜5月、10〜11月)
- 1日2-3回着替え
- 外遊びが多くなる
冬(12〜3月)
- 1日1-2回着替え(汚れが少なく着替え頻度低い)

洗濯の参考になればと思います
保育園用と家用を完全に分けることで服の傷み具合も変わり
服が長持ちします
まとめ:保育園着替えは戦略的に揃えて節約しよう

保育園の着替え購入で大切なのは、「安ければ良い」ではなく「長く使える質の良いものを安く買う」という視点です。
5つの裏技まとめ:
- 綿100%素材で毛玉知らず、長期使用可能
- ポケットなし服で洗濯ストレス激減
- セールで来シーズンを先回り購入
- 購入先を3つに絞って時短
- お名前シールで時短とストレス軽減
この方法で、私は節約と時短を実現しました。

皆様の参考になると嬉しいです
私はこのタイミングで
来シーズンの肌着とパジャマも購入していますよ
もっと家計全体を見直したいママへ

保育園の着替え代を節約できたら、次は家計全体の見直しを始めませんか?
- 保育料の負担
- 学資保険や教育資金
- ワーママの時短家電投資
- 将来の住宅購入や老後資金
👇下記に私の家計管理についてまとめてあります!気になる方はクリックしてどうぞ!👇
仕事と育児で忙しい中、家計管理まで完璧にこなすのは本当に大変です。私自身も「このままの家計管理で大丈夫かな?」と不安になることがあります。
そんな時、プロのファイナンシャルプランナー(FP)に相談すると、客観的な視点で家計の無駄や改善点を見つけてもらえます。
- スマホ代や保険料の見直し
- 教育資金の効率的な貯め方
- ワーママに最適な資産運用
無料相談できるFPサービスも増えているので、「着替え代の節約」の次のステップとして、一度家計全体を見直してみるのもおすすめです。
限られた時間とお金を最大限に活かして、家族の未来をもっと豊かにしませんか?
今なら豪華無料プレゼントもあり!
保険を中心に家計の見直しプランを作成してもらえます。
👇【おすすめFP無料相談サービス】👇

いかがでしたか?
4児ママ体験談、家計管理や子育てについて登校しています。
👇他の記事も参考にしてみてくださいね。👇
コメント