Recent Comments

表示できるコメントはありません。

週一買い物で食費を抑える方法!4児ママが教える無駄使いを減らす買い物術

節約・お金の話

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事でわかること

  • 週1買い物で食費抑制とフードロスに成功した4児ママの実体験
  • 買い物時間が短縮され、子供との時間が増えた
  • 3ステップの実践システム
  • 献立は8割だけ事前決定の秘密

はじめに:2-3日に1回の買い物をやめた4児ママの体験談

4人の子供を育てながらパートタイムで働く私。以前は「あ、牛乳がない!」「パンがない!」と週3〜4回スーパーに駆け込む日々でした。そのたびに「特売!」「タイムセール!」の文字に踊らされ、使う予定のない食材を大量購入。気がつけば冷蔵庫はパンパン、食費は予算オーバー、食材を使い切らなきゃという日々…。そして太りました。(笑)

KOKORO
KOKORO

そんな私が週1買い物に変えた結果

月の食費を抑制し

フードロスを減らすことに成功しました!

今回は、同じように買い物で悩むママたちに向けて、私が実践している「週1買い物システム」を完全公開します。

なぜ週1買い物が4児ママに合っていたのか

パートタイム×平日休みの最強活用術

パートタイムで週1回の平日休みがある私の環境は、実は週1買い物に最適でした。
平日の朝一番なら・・・

  • レジ待ち時間が少ない
  • 特売商品が豊富に残っている
  • ゆっくり商品を選べる
  • 駐車場も空いている
KOKORO
KOKORO

前日の見切り品が残っていたり

私の買いに行く店舗では

必要なお肉が安くなっていたりします

値下げ商品の大量誘惑から解放

以前は見切り品コーナーで「安いから」という理由だけで購入し、おかずはあるのにたくさん作ったり食べすぎたりしてました。週1買い物では明確な目的を持って行くため、不要な値下げ商品に手を伸ばすことがなくなりました。

KOKORO
KOKORO

週一だと2カゴ満タン以上

買う事になるので

たくさん買いすぎると

重たいし入らないし

買う気力もなくなりよかったです(笑)

大容量食材の購入が可能

週1回7日分の食材をまとめて購入でき、大容量パックを効率的に活用できます。まとめ買いで単価を下げることができました。

KOKORO
KOKORO

同じお肉でも

味付けを変えたり

料理で肉の量を変えたり

無駄使いしず最適な量を使い切れます

真似してほしい!私の週1買い物のやり方・手順【完全版】

買い物前日の準備(所要時間:20-30分)

冷蔵庫&冷凍庫チェック

  • 残っている食材をスマホにメモ
  • 調味料の残量確認
  • 冷凍庫の在庫整理

献立の8割を決定!!(週7日の内の5日分)

実は私、7日分すべての献立は決めていません。初めの2日分はスーパーの安売り食材を見てからその場で決定、残り5日分だけメモして行きます。

この方法なら・・・

  • 特売商品を活用できる
  • 完璧な計画にこだわらなくてOK
  • 柔軟性を保てる
KOKORO
KOKORO

安売り食材を見て献立を2日分決定!

思いつかない場合は、その場でクックパッド

開きます(笑)

特にない場合、安いもやしや豚小間肉などを

炒めるだけの料理など、自分でレパートリーを

決めてとおくといいかもしれません

買い物当日の戦略(所要時間:2-3時間 移動時間混み)(買い物は基本2件まで)

9時開店と同時にIN!
平日休みを活用して、開店と同時に入店。この時間帯は特売商品が豊富で、選択肢が多いのが魅力です。

私の買い物ルート

  • 野菜コーナー:特売野菜をチェック → 2日分の献立・副菜を決定
  • 肉・魚コーナー:値下げ商品、冷凍できる分を購入
  • その他:メモした食材を淡々と購入
  • 米は農家直送:スーパーでは買わず、信頼できる農家さんから定期購入(重たいから)
KOKORO
KOKORO

1件目のお気に入りの店でほぼまとめ買い!

足りないもの、欲しいものが見当たらない場合は2件目のお店に行きます。

そこは、お菓子やアイス等が安いので購入するときに使い分けてます。

基本、はしごは2件までと決めており、少し高くても移動時間やガソリン代を考え

それ以上は移動しないようにしてます。

帰宅後の仕分け術(所要時間:30-60分)

仕分け法

  • 買ったものを仕分ける
  • 今日・明日使う分を冷蔵庫、仕込む
  • 使わないお肉は冷凍
  • 野菜を切る、仕込む
  • 他食材は、各場所に詰め込む
KOKORO
KOKORO

私はこの時間が一番苦手です!

なので、とりあえず買ったものを仕分けして

淡々と終わらせていきます

買うときが一番楽しいかも(笑)

週1買い物で得られた3つの大きな変化

無駄遣いをコントロール

不要な値下げ商品に手を伸ばすことがなくなり、無駄買いを 減らしたことが最大の要因です。

フードロス

献立ベースの買い物により、「余剰食材」が激減。食材を消費しなきゃというプレッシャーから解放され、心理的負担も軽くなりました。

時間の有効活用

週3〜4回の買い物時間(1回1時間×4回=4時間)が、週1回2時間に短縮。浮いた時間は子供との時間や自分の時間に充てられるように。

KOKORO
KOKORO

時間もお金も有限!

無駄にしている時間はないです!

我が家の最適解で動けて

時間もお金も節約できました

週一買い物「失敗談」もあり!学んだ注意ポイント

初期の失敗談

  • 冷凍庫に入りきらない事件
  • 特売に釣られて、結局計画外購入
  • 量を見誤って食材不足(特にパンと牛乳)

対策方法

  • 冷凍庫容量を把握してから買い物
  • 「メモにない食材は買いすぎない」を徹底
  • 非常用食材を常備(冷凍うどん、パンなど)
KOKORO
KOKORO

無いなら無いで

家にあるもので代用できるようになったし

ある程度の必要なストックもわかるようになりました

パンも無い時は、手作りで作ったりしてます

週1買い物!成功の秘訣

  • 完璧を求めない:2日分は現地調達でOK
  • 農家直送米で基本コストダウン:主食代を抑える
  • 冷凍技術を磨く:保存方法で食材の持ちが変わる
  • 献立レパートリーを磨く:固定献立に頼りつつ、たまにアプリなどにある新しいものも作る
  • 家族の協力:休日子供がいるときはおやつの個数を約束して買いに行く
KOKORO
KOKORO

お米が高いですね(泣)でも米騒動はもう嫌だ!農家さんに感謝して食べています!

献立は、我が家は土曜日はカレーかシチューです

次に日はカツカレーか、シチューはミートソース足してドリアにも!

固定献立があるだけでぐっと楽になります

家族の好きなものを聞いて、リピート献立見をつけてくださいね

4児ママの週1買い物お悩み解決 Q&A

Q: 子供4人連れての買い物は大変では?
A: パートの平日休みを活用し、子供たちは学校・保育園の時間帯に一人で買い物しています。万が一、休みの日に行く場合も最低限に減らしています。(平日休みも時短で預かってくれるありがたい園です)買い物の際も、おやつの個数を約束してから行きます。それでも、4人連れは大変ですが「これこんなにするの?!」など、子どものお金の勉強になりいいこともありますよ。

Q: 食材が足りなくなったらどうする?
A: 冷凍うどんやパン、卵など「お助け食材」を常備。あとは作れるものは作ります。ホームベーカリーも活躍中です。

Q: 特売日と休みが合わない場合は?
A: 事前に各スーパーの特売パターンを把握し、休みに合わせて店舗を選択。あとは、安さよりも立地と効率重視の方が、結果的に時間ロスも食材の無駄買いも減りいいのかもしれません。

Q: 献立を考えるのが苦痛です
A: わたしも苦痛です。(笑)だから、旦那や子どもがすきなものを固定化。週末のお昼は、急な外出などがあるので食べなくても保存できるレトルトを準備。毎週だと飽きそうだと思ったら、2週間に1回の繰り返しメニューにするなど、色々工夫しています。

KOKORO
KOKORO

慣れてくると

都度買いがめんどくさすぎて

週一ルーティーンをやめれなくなりますよ

ただ、買い物カゴが重すぎる。(笑)

だから、無駄買いが減るのかもしれません

まとめ:控えめに言っても週1の買い物は最高!見切り品に弱い人はぜひやるべき

買い物を週一に固定することで、「食費の安定」「時間の余裕」「フードロスの削減」など、多くのメリットを実感しています。

特に4児のママにとって、買い物の回数を減らすことは「時短」以上の価値があります。心に余裕が生まれた分、子供たちとの時間や自分の時間を増やすことができました。

KOKORO
KOKORO

買い物に行っていた時間を

本を読む時間にあてたり

子どもとのんびりする時間にしたり

いいことづくしです

でも、もっと家計を最適化したいと思いませんか?

👇くわしくはここに家計見直し記載してます!クリックしてどうぞ!👇

週1買い物で暮らしが整ってきました。私自身もさらなる家計改善の可能性を感じています。食費以外にも、通信費、保険料、光熱費など、見直せる項目はたくさんあり、こちらも試行錯誤しています。
4人の子供の教育費、住宅ローン、老後資金…これらの不安を抱えながら「本当に今の家計管理で大丈夫?」と疑問に思うことがあります。私自身、FPの資格をとり自分なりに頑張ってはいるものの、客観的な視点が欠けているかもしれません。
そんな時、長年やっているプロのファイナンシャルプランナー(FP)の力を借りることで、私たちでは気づけない無駄遣いや、効率的な貯蓄方法が見つかる可能性があります。週1買い物システムのように、専門知識を活用すれば、家計全体をもっと最適化できるかもしれません。
家族の未来のために、一度客観的な目線で家計を見直してみませんか?
新しい気づきが、さらなる節約と安心につながるはずです。

👇初めての相談無料👇

保険の見直しからライフプランまで、お金の不安を全て相談に乗ってもらえます!
今なら、相談するだけで豪華賞品ももらえます!
お金の不安を取り除こう。

👇ここをクリックで飛べます👇

タイトルとURLをコピーしました