Recent Comments

表示できるコメントはありません。

電気代を安くする節約術5選!失敗談からすぐ実践できる方法を紹介

節約・お金の話

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

この記事で分かること

  • 節電のつもりが光熱費2,500円増になった失敗談と原因
  • 石油ストーブよりエアコン暖房が子育て世帯に最適な理由
  • 実際に効果があった5つの電気代節約方法(設定温度・サーキュレーター・フィルター掃除など)
  • 窓の断熱対策と電力プランの見直しで固定費を削減するコツ
  • 電力会社の切り替えで年間2〜4万円節約できる可能性

節電したのに光熱費が月2,500円も上がった失敗談

「電気代を抑えなきゃ!」と必死になっていたアパート時代の冬。新婚時代、エアコンの電気代が怖くて、実家から譲り受けた石油ストーブを引っ張り出しました。

結果はまさかの展開に。翌月の光熱費を見て愕然としました。

  • 電気代:-1,800円
  • 灯油代:+4,300円
  • 合計:+2,500円の増加

しかも週に1回、重い灯油タンクを持ってガソリンスタンドへ。子連れは想像以上に大変でした。

「節約のつもりが逆効果…」そんな失敗から学んだ、本当に効果があった光熱費削減方法を共有します。

KOKORO
KOKORO

実家で「暖房が高い!」

と親が言っているのを聞いていたので電気代が恐怖で・・・

結果、エアコンの電気代は高すぎるわけでないと知れて

よかったです

👇下記に家計見直し方法をまとめたので参考にしてみてね👇

失敗の原因:最新エアコンの省エネ性能を知らなかった

子育て世帯にエアコン暖房をおすすめする理由

石油ストーブからエアコンに戻して気づいた、子供がいる家庭ならではのメリットがあります。

安全面のメリット

  • 火傷のリスクがゼロ
  • 柵で囲む必要がない
  • 寝室でも安心して使える

利便性のメリット

  • 灯油の買い出し不要(週1回×20分の時短)
  • 給油作業がない(手が汚れない)
  • タイマー設定で朝から暖かい

特に、夜中の授乳や子供の寝かしつけで寝室を暖めたいとき、石油ストーブは危険で使えませんでした。エアコンなら安全に一晩中つけていられます。

KOKORO
KOKORO

最新エアコン

省エネ性能が年々上がっています

安全で使いやすい

本当に効果がある5つの電気代節約方法

エアコンの設定温度を20度に固定して厚着する

環境省も推奨する冬の暖房設定温度は20度。ここから1度下げるごとに約10%の節電効果があります。

我が家で実践した工夫:

  • 室内用のフリースベスト着用
  • 子供には腹巻き付きのパジャマ
  • あったかスリッパの活用
KOKORO
KOKORO

できるだけ20度ですが守れない時も多い(泣)

暖房が私は苦手なので、床はあったかスリッパ

寝るときは子どもにスリーパーで寒さ対策をしています

寝ているときは暖房器具は切っています!

サーキュレーター、ファンで暖気を天井から降ろす

エアコン暖房の最大の弱点は、暖かい空気が天井に溜まってしまうこと。足元が寒いからと設定温度を上げがちでした。

我が家は天井ファンがついているので、暖房がついているときは回すようにしています。
サーキュレーターを天井に向けて設置しても効果有。同じ設定温度でも体感温度が2-3度上がります。

サーキュレーターの電気代(機種により変わります)

  • 消費電力:約20W
  • 1日8時間使用
  • 月額:約150円
KOKORO
KOKORO

サーキュレーターやファンの有り無しで

体感温度は大きく変わります!

夏場も使えるんであると便利です

エアコンのフィルター掃除を月1

これまで「そのうち掃除しよう」と放置していたフィルター。月1回掃除するだけで冷暖房効率が5-10%改善するらしい。

掃除の手順(所要時間5-10分)

  • フィルターを外す
  • 掃除機でホコリを吸う
  • 水洗いして乾かす
KOKORO
KOKORO

特に子供がいる家庭はホコリが溜まりやすいので、おすすめです

電気代削減だけでなく、空気も清潔になります

我が家、一時期掃除をさぼりすぎて冷気が少ししかでなくなり

慌てて掃除したら回復したことがあります

窓の断熱対策で熱を逃がさない工夫

窓からの熱の流出は、家全体の熱損失の約30%を占めるそうです。カーテンだけでは不十分でした。

実践した低コストの断熱対策:

  • 断熱シートを窓ガラスに貼る(ホームセンターで購入)
  • 厚手のカーテンに変更
KOKORO
KOKORO

特に北側の窓や大きな掃き出し窓の対策が効果的!

体感で暖房の効きが明らかに良くなりました

電力会社の時間帯別プランを見直し

最後に気づいた盲点が電力プランでした。我が家は該当しなかったのですが、共働きで、平日昼間はほとんど電気を使わない家庭だと、従来の「従量電灯プラン」から「時間帯別プラン」に変更したら・・・

  • 夜間電力が約30%割安に
  • 日中の基本料金を削減
  • 月約1,200円の固定費削減
KOKORO
KOKORO

子育て世帯の場合、夜に洗濯機や食洗機を回すことが多いので

時間帯別プランとの相性が良いです

結果:エアコンだけにして光熱費削減に成功

エアコンが高いのは間違い!使い方次第!

さらに光熱費を下げる手段:電力会社の切り替え

ここまで実践して気づいたのが、「そもそも電力会社による基本料金と単価の差」です。

同じ電気使用量でも、電力会社によって年間1万円以上の差が出ることも珍しくありません。特に以下のような家庭は、電力会社の切り替えで大きな節約効果が期待できます。

👇今ならキャッシュバックもあり!比較するのが第一歩👇

電力会社切り替えがおすすめな家庭

  • エアコンを1日8時間以上使用する
  • 子供がいて在宅時間が長い
  • 月の電気使用量が300kWh以上
  • 3年以上同じ電力会社を使っている

節約術と電力会社の見直しを組み合わせれば、年間2-4万円の光熱費削減も現実的です

今まで試した節約方法に加えて、電力会社の比較も一度チェックしてみることをおすすめします。

👇クリックして比較してみる👇

まとめ:小さな工夫と正しい選択で光熱費は下がる

節電のつもりが逆効果だった私の失敗から学んだことは、「思い込みで判断せず、実際のコストを計算する」ことの大切さでした。

最新の省エネ家電の性能は予想以上に優れています。古い情報や漠然とした不安で判断せず、実際の数字を比較してみてください。

そして小さな習慣の積み重ねが、年間数万円の差を生みます。今日からできることから始めてみませんか?

👇見直しが早ければ早いほど、電気代を削減できますよ👇

タイトルとURLをコピーしました