Recent Comments

表示できるコメントはありません。

11月から大掃除!何からやればいい?クリスマス・冬休み前に終わらせるのが子育てママに最適な理由

片付け

「今年こそ計画的に大掃除を!」と思いながら、気づけば12月の後半…。小学生と未就学児を抱える我が家も、昔は年末ギリギリで大掃除をしてました。

でも、数年前から11月に大掃除をスタート。これが予想以上に快適で、「なんでもっと早くやらなかったんだろう」と後悔したほどです。

この記事でわかること

  • 11月から大掃除を始める5つのメリット
  • 子育てママでも無理なく進められる11月大掃除のスケジュール
  • 何から手をつければいいか迷わない優先順位
  • 子どもを巻き込んで楽しく進めるコツ
  • 大掃除後の快適な暮らしを維持する方法

なぜ11月に大掃除スタートが子育てママに最適なのか

12月は想像以上に忙しい

12月って、カレンダーを見ると予定がいつの間にかいっぱいな事が毎年続いてますよね。

  • 小学校の個人面談や懇談会
  • 保育園・幼稚園のクリスマス会
  • 忘年会・新年会などの集まり
  • 年賀状の準備
  • おせちの予約や年末年始に向けての買い出し
  • 子どもへのプレゼント選び
  • 冬休みの準備(ドリルや帰省の荷造り)

これに加えて大掃除なんて、物理的に厳しいです。一日で終わらそうとすると最低限になり、結局終わらずそのままなんてことも。

11月大掃除の5つのメリット

1. 気温と湿度がちょうどいい
11月はまだ水仕事が苦にならない気温。窓を開けても寒すぎず、換気しながらの掃除が快適です。12月になると手がかじかんで、水拭きも辛くなります。

2. クリスマスを存分に楽しめる
大掃除が終わっていれば、12月はクリスマスの飾り付けや準備に集中できます。ピカピカの部屋にツリーを飾ると、気分も上がりますよ。

3. 冬休みに余裕が生まれる
子どもが家にいる時間が長い冬休み。大掃除が終わっていれば、一緒にお菓子を作ったり、ゆっくり過ごす時間が取れます。

4. 年末の帰省が身軽
実家への帰省前に「掃除が終わってない…」というモヤモヤがないのは、想像以上に心が軽いです。

5. 子どもも協力しやすい
12月の慌ただしい雰囲気より、11月の余裕がある時期のほうが、子どもも「お手伝いしよう」という気持ちになりやすいです。

KOKORO
KOKORO

11月とありますが、前半でも後半でも

気付いた時からスタートすれば

年末までに終わります!

一緒に、頑張りましょう!

11月大掃除のスケジュール|何から始める?

【第1週】計画と不用品の整理

まずは「何を・いつ・どこまでやるか」をざっくり決めます。完璧を目指さず、「最低限ここだけは」というエリアをリストアップ。

この週は不用品の整理に集中します。

  • 子どものサイズアウトした服
  • 使っていないおもちゃ
  • 期限切れの調味料や食品
  • 読まなくなった本や雑誌

不用品が減るだけで、掃除する範囲が狭くなって効率アップです。
👇隙間時間に、オンラインの買取業者に出すのもおすすめです。👇

【第2週】水回り

水回りは油汚れや水垢が溜まりやすく、時間がかかるエリア。早めに着手しましょう。

キッチン

  • 換気扇・レンジフード
  • コンロ周り
  • レンジ・トースター・ケトル
  • 炊飯器
  • 冷蔵庫の中と外
  • 洗い場みがき

お風呂

  • 浴槽のつけおき
  • 排水口
  • 鏡の水垢

洗面所

  • 洗濯機のつけおき
  • 洗面台
  • 扇風機や除湿機などあれば

トイレ

  • 分解掃除
  • 芳香剤や足りないもの足す
  • 床も念入りに拭く

【第3週】リビング・子ども部屋・寝室

家族が一番長く過ごす場所です。

  • おもちゃ収納の見直し
  • ソファの下や隙間
  • 照明器具のホコリ
  • カーテンの洗濯
  • カーテンレールの水拭き
  • エアコンフィルター掃除

子ども部屋は、一緒におもちゃを分類して「使うもの・使わないもの」を決めさせると、片付けの練習にもなります。

【第4週】その他と全体そうじ

  • 玄関・靴箱
  • 床拭き
  • 埃とり 上拭き
  • 窓拭き 中と外
  • 照明器具の吹き上げ

最後に全体を見渡して、気になる部分を仕上げます。完璧じゃなくてOK。「去年よりキレイ」を目指しましょう。

KOKORO
KOKORO

最低限やり、残りは

年末にいっきにやる手順も

ありですよ!

子どもと一緒に進めるコツ

年齢別の担当エリア

未就学児(3〜6歳)

  • 自分のおもちゃ箱の整理
  • 窓の下の方を雑巾で拭く
  • 玄関の靴を並べる

小学生

  • 自分の学用品の整理
  • 床の掃除機がけ
  • 拭き掃除(テーブル、ドアなど)

ゲーム感覚で楽しく

「どっちが早く終わるか競争!」「このエリアをピカピカにしたら、シール1枚」など、ゲーム要素を入れると子どもは乗ってきます。

達成感を大切にして、終わったら「すごいね!ママ助かった!」と大げさに褒めるのがポイントです。

大掃除後の快適さを維持するために

せっかくキレイにした部屋、できるだけ長持ちさせたいですよね。

「ついで掃除」を習慣化

  • お風呂上がりに壁を軽く拭く
  • 料理後にコンロをサッと拭く
  • 寝る前に5分だけ床を片付ける

11月に大掃除を終えた達成感があると、このような小さな習慣が続けやすくなります。

収納の見直しで散らかりにくく

大掃除をきっかけに、「モノの定位置」を決め直すのもおすすめ。ラベリングしたり、子どもでも片付けやすい仕組みを作ると、散らかりが激減します。

まとめ:11月大掃除で心にゆとりを

11月から大掃除を始めることで、

  • クリスマスや年末行事を心から楽しめる
  • 子どもとの時間にイライラしない
  • 新年を気持ちよく迎えられる

というメリットがあります。

「完璧にやらなきゃ」と思わず、「少しずつ」「できる範囲で」進めるのがコツ。終わらなかったら、年末に残りが終わればいいのです。子どもと一緒に楽しみながら、今年はゆとりのある年末を過ごしませんか?

KOKORO
KOKORO

いきなりは難しくても

コツコツ掃除で

のりきましょう!


もっと効率的に掃除をしたいなら

「掃除の時短をしたい」「もっとラクに水回りをキレイにしたい」と思ったら、プロの力を借りるのも一つの手です。

特に換気扇やエアコンなど、自分では手が届かない部分は、ハウスクリーニングを利用するママも増えています。

スポット利用もできるので、「今年は水回りだけプロに」という使い方もOK。

忙しい子育てママこそ、頼れるところは頼って、自分の時間と心の余裕を確保しましょう。

👇気になる方、内容見てみて!👇

11月の今こそ、大掃除をスタートして、笑顔で年末を迎えましょう!

👇こちらの記事も合わせて読むといいかも!👇

コメント

タイトルとURLをコピーしました